X



BS-TBS 9328
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:08.59ID:cwM19eM7
なかなかな良店だな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:10.00ID:gKxQOB3a
冷凍じゃないフライを店で作るって親切だな w
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:16.39ID:Wbnprq49
>>387
ほんとだ
予測変換できた(´・ω・`)
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:23.71ID:8cYfaluX
お前らに質問


今日だと何件目に行きたい?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:29.35ID:vH+i65Uv
>>356
手術は怖かったけど海外に長期出張に行く予定があったからそのにやっとかないとコンタクトがなくなったときに困るなと思い切った
その後に東日本大震災があったから尚更やってよかったなと思った(′・ω・`)
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:40.01ID:tkEn8Hy9
>>425
その手の人は年中
お腹が悪い
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:45.48ID:2gGOgwEm
>>412
バリの話?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:48.95ID:cwM19eM7
>>462
マグロステーキってのが
0476◆4453.ix2s.
垢版 |
2020/09/28(月) 21:57:50.75ID:WzEaYRpo
歌うのかよ
0485◆orzGTSmKCk
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:05.35ID:2hCX0yvJ
皆の衆また金曜&来週ノシ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:08.01ID:9phN2kFH
す…スナックだと〜(´・ω・`)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:10.42ID:LciEBs1N
>>448
網膜剥離でも全身じゃなかったぞ!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:10.99ID:cwM19eM7
秋茜で町中華へエール
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:17.55ID:mSxxzZ92
>>455
今の店
0504◆4453.ix2s.
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:19.40ID:WzEaYRpo
おまいら乙
またあおう
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:20.06ID:Hx+O6dmo
竿のしなりってホモ臭い
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:27.80ID:GG/njcva
5日(月)夜9:00

#974 馬橋「居酒屋しずこ」
#800 多賀城(宮城県)「居酒屋 えん」
#858 都城(宮崎県)「おでんジャングル」
#917 田原町「柿汁」

■ #974 馬橋「居酒屋しずこ」 2020/10/5 初回放送

馬橋駅西口から少々離れた住宅地にある小さな商店街。
銀座の割烹で板前修業した店主が平成元年に同い年の女将と始めた夫婦酒場。
築地で仲卸の経験もある店主が仕入れる魚介に加え干物は自家製。
鳥そぼろの餡をかけた米ナスは吉田さんも感嘆した人気メニュー。
ご常連から分けて頂いた和牛サーロインステーキを肴に地酒を合わせて丸くて可愛い銀座仕込みの焼にぎりで〆た。

■ #800 多賀城(宮城県)「居酒屋 えん」 2017/10/9 初回放送

近代的になった多賀城駅の近くにある郷愁を誘う建物の一階で15年。
日本舞踊の名取でもある女将が和服割烹着姿でもてなしてくれる家庭料理中心の酒場。
餃子やだし巻き玉子などの手作り料理と塩釜や仙台で仕入れる魚介を肴に楽しむ地酒は格別。
特に自家製の鯨ベーコンには吉田さんも舌を巻いた。地元で吉次(きちじ)と呼ぶキンキのカマ焼を〆に。
初めて入っても懐かしく感じられるのは女将のマジックか。

■ #858 都城(宮崎県)「おでんジャングル」 2018/10/1 初回放送

意外と知られていないが、都城には「おでん」の店が多い。
戦後間もなく始め、四代目が引き継ぐこの店がその草分け的存在。
屋号の由来は、初代が戦地に赴いた「南方のジャングル」から引き揚げたからとか。
昆布と鰹出汁に鶏ガラスープが入り、タネに「豚の軟骨煮」や「おやし」と呼ぶ豆もやしが入るのも特徴。キャベツのおでんはここが発祥らしい。
宮崎特有20度の芋焼酎によく合う。

■ #917 田原町「柿汁」 2019/10/7 初回放送

四谷を皮切りに関西などで割烹修業した店主が夫婦で始めて40年。
何代も代替わりしているという昭和24年築の家屋は貫禄十分。
肉じゃが・海老しんじょ・蟹しゅうまいが三大定番だが、刺身も含め経木に書かれた日替わりはどれも手が込んだ料理ばかり。
特に吉田さんが気楽に注文した逸品は、食材に驚きその値段にも驚くが納得の表情で店を後にした。

H
T
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:39.09ID:Ay6iXRRc
終わったw
それでは皆様お疲れ様でした
明後日の美しい日本に出会う旅で
おやすみなさい
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:39.11ID:dufRoNXR
12日(月)夜9:00

制作中
#801 ときわ台「やきとり うなぎ 彦一」
#859 宮崎(宮崎県)「川㐂」
#918 入谷「えびす丸」

■ #801 ときわ台「やきとり うなぎ 彦一」 2017/10/16 初回放送

ときわ台駅から3分ほど。「彦一」は焼き鳥と鰻がメインの酒場だ。
店を切り盛りするのは、明るくハキハキとした接客が評判のご夫婦。マスターは老舗焼き鳥店で修行し、15年前に独立をした。
修業先が鰻も扱っていたことから、彦一の名物も鰻。吉田さんは「しら焼」で一杯やり、〆は濃厚な鶏ガラスープが効いた「つくね汁」を堪能した。
家庭的な雰囲気で居心地の良さは抜群の店である。

■ #859 宮崎「川㐂」 2018/10/8 初回放送

昭和47年創業の焼き物と天ぷら、刺身がメインの酒場。
味よし、量よし、お手頃価格がここのモットー。
カウンター席の前が一面鮮魚のショーケースとなっているのは、炉端焼だった時代の名残。
串焼きは塩焼きのみで4本セットが基本だが、お一人様は2本でもOK。ハツと豚バラが人気。
宮崎特有20度の芋焼酎とともに堪能した。

■ #918 入谷「えびす丸」 2019/10/14 初回放送

入谷にも浅草にも近い風情ある住宅街の繁盛店。
寿司職人だった青森出身の店主が江戸っ子女将と始めて20年。
築地や豊洲に通い続け、こだわる鮮魚は半端ない。
初夏から冬場にかけて、店主が川釣りしたハゼの天ぷらはおすすめ。
吉田さんが食べた〆には人情があふれていた。

H
T
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:54.83ID:0QmvikmO
んじゃ皆の衆また来週(´・ω・`)ノシ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:55.32ID:9phN2kFH
>>482
おっそろしーwww
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:56.82ID:/Kns318X
東尾石田の神泡探訪記最悪だった
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:56.93ID:cwM19eM7
んじゃ町中華までしばし休憩
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:58:58.85ID:g34m9INY
19日(月)夜9:00

制作中
#802 北池袋「鳥柱」
#860 日向市(宮崎県)「とり美」
#919 神田「尾張家」

■ #802 北池袋「鳥柱」 2017/10/23 初回放送

昭和40年創業の「鳥柱」。屋号は先代の「古内 柱」さんという名前から。
破天荒だが人間味があったという先代。その先代が築いた店を引き継いでるのは、二代目となる息子の「なっちゃん」。
ご常連曰く、二代目も先代に負けず劣らず人間味のある男だという。
アルマイトの計量カップやカウンターの上に置くマーカー、そして冷蔵庫式のビールサーバーなど、先代が残したこの店の歴史を継承している。
メニューは刺身からラーメンまで幅広いラインナップが鳥柱の魅力。
「アボカドグラタン」や「豆腐ハンバーグ」などどれも手作りで手間の掛けられた料理が嬉しいのだ。

■ #860 日向市「とり美」 2018/10/15 初回放送

とり美は日向市を代表する飲み屋街にある。
女将が常連として通った串焼きの店を受け継いで18年。以前、吉田さんが牧水の記念館を訪れた夜にハシゴしたお店のひとつ。
串焼きのほか、細島産の岩がきをはじめ地元日向灘の幸も豊富。
料理の味わいを増してくれるのが日向市特産のカボスに似た柑橘類へべす。
吉田さんも焼ガキや焼きナスにしぼったり、焼酎のお湯割りにも入れたりして大満足。

■ #919 神田「尾張家」 2019/10/21 初回放送

神田駅から徒歩2分ほど。1本路地に入った場所に戦前から店を構える尾張家がある。
歴史ある店の多い神田でも指折りの老舗。
夕方にはすぐに席が埋まってしまう、ということで吉田さん、開店直後に店を訪れたが・・・すでにご常連が何組も席に着いていた。
店の看板メニューは何と言っても「おでん」。先代から100年近く継ぎ足し続けてきた尾張家の出汁はあっさりだがコクのある関東の味で吉田さんも大満足した。
おでん鍋の前に立つのは尾張家の顔とも言える2代目女将。
おでんの味だけでなく、女将との会話と優しい店内の雰囲気…老舗ならではの懐の深さをじっくり味わえる店だ。

H
T
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 21:59:08.25ID:+25+yZN+
26日(月)夜9:00

制作中
#803 生田「季節料理 すだち」
#861 延岡(宮崎県)「炉端焼 源太」
#920 秋葉原「はつくら」

■ #803 生田「季節料理 すだち」 2017/10/30 初回放送

駅のそば、線路沿いに「すだち」のイラストが描かれた看板の店「季節料理すだち」がある。
ご主人が料理の修業中に初めて食べた“すだち”の風味に感激、屋号にした。
店のウリは何と言っても魚。毎週のようにご主人は釣りに出かけ、自身が釣った魚を並べるのだという。
吉田さんが訪れた日も前日に釣った魚がズラリ。イシナギとサバは刺身で、ご主人自慢のアジフライも注文。さすがの鮮度に吉田さんも大満足。
ご常連には釣りクラブの仲間も多く「良い魚」を出さないと怒られてしまうのだとか。
徳島産すだちを贅沢に使った生しぼりサワーも人気の品。
さらに「クセになりそう」と吉田さんが言ったのは、日本酒の酒粕から作った焼酎。
新鮮な魚とこだわりの酒、そしてご主人の笑顔に下町酒場に通じるものを感じた吉田さんでした。

■ #861 延岡「炉端焼 源太」 2018/10/22 初回放送

炉端焼 源太は大瀬川と五ヶ瀬川に挟まれた場所に位置する繁華街にある。
高千穂出身のオーナーが始めて35年になる炉端焼の店。
カウンター前に並ぶ日向灘で獲れた鮮魚は圧巻。
吉田さんは豊富な料理の中から名物の煮込みと珍味ハチの唐揚を頂く。
少々値は張るが地元北浦で養殖するブランドサバを半身でお願いした上に豪華なあら汁で〆た。
地元蔵元の日本酒と20度の焼酎で大満足。

■ #920 秋葉原「はつくら」 2019/10/28 初回放送

今や外国人観光客にも人気の街、秋葉原。
夜になるとグッと静かになる裏路地に「はつくら」の提灯は点っている。屋号は板長の出身地である静岡の地名だという。創業24年、夫婦2人で店を切り盛りする。
吉田さん今回は静岡ならではの味を堪能した。日本酒のメニューは壁にずらりと並び、そのセレクトは女将さんだ。ご常連から教わりつつ選んでいるのだという。
明るい女将さんと板長の優しさが店を包みこむ・・・。
その雰囲気の中、ご常連も酔いしれていた。

H
T
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況