>>211>>220
エロゲはアングラ時代の方が創意工夫が豊富でゲーム性が高くメジャーになってからはテキストを読むだけでゲーム性0な作品ばかりというのがなぁ…ゲームデザインまで手掛けて数多の革新独自な多種多様なジャンル傑作創造したアングラ時代の帝王にして唯一無二の天才である“エロゲ界のつんく♂”と認定相応な蛭田昌人と比較すると虚淵やら麻枝やら竜騎士とか全員テキスト作るだけでゲームデザイナーでも何でも無いやないかいと
しかも中身内容も只単に虚淵や麻枝が“泣ける”の一点張り一点突破に過ぎず竜騎士が支離滅裂で矛盾氾濫なのに対し蛭田の場合は革新独自なゲームデザインに加えてシナリオもそのデザインを最大限活用するように創意工夫されていて相互に相乗効果相乗作用で才能発揮していたのが凄過ぎるわ…通常ならハンデでしかない“全く同じマップを二周クリアしないとクリアにならない”という条件を逆手に取り活用した『ドラゴンナイト4』は正に唯一無二の天才の所業だし
シナリオも『Re:ゼロ』とか『オール・ニード・ユー・イズ・キル』とか同類作品と比較して未来から過去へ何度も時空移動した成人後主人公が“ミッション成功後の世界には存在してはならない存在”として意志無関係に自動消滅するのには感動号泣で他の短絡単純ハッピーエンドとは異質別物…同じく蛭田の十八番であるループ構造を最大限活用した最高傑作『河原崎家の一族2』と共にTVアニメ化を長年切願しているがSNS浸透の現在では「実は正体不明の○○は××だ」とか「実は登場人物全員△△以外は◎◎だ」とか放送開始前からネタバレされて不当に評価が低くなるのが納得できないが、それでも地上波TVアニメ化して欲しいわOVAや映画や配信ではなく