BS-TBS 8246

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:39:36.34ID:rMkbqkI6
NHKと上田良一と東京MXと大川たかしとマツコ・デラックスとTBSと太田光と膳場貴子と高畠直城と電通、電波既得権益者と週刊文春と斎藤ヒカルと

日本共産党、志位和夫、小池晃、吉良よし子…立憲民主党、辻元清美…国民民主党、原口一博…野田元総理と鬼木仁史と佐川亘寿と二瓶文徳中央区議をぶっ壊〜す!w 
(明日13時30〜立花孝志被疑者が二瓶文徳を中央区議会場でロックオ〜ンw)

by立花孝志被疑者w、丸山穂高、上杉隆、平塚正幸(N国参院候補)、DAIGO(メンタリスト)、横山緑(暗黒放送)、三崎優太(青汁王子)、堀江貴文w

東京MX、五時に夢中!出待ち取材マスゴミ各社、N国党支持者、ニコ生主、キャス主、ふわ主、ユーチューバ―配信者のみなさんw
(立花孝志被疑者wが東京MX、マツコ・デラックス氏に対し原告最大10万人訴訟を計画中w)

予定変更のある場合がありますので、立花孝志党首のユーチューブ動画をご確認の上、各自の判断でご参加ください。
(毎週金曜日午後一時より参議院会館1F会議室で定例記者会見後に質問が無くなるまで質疑応答いたします)

★9月15日投票日の【長野市】議会議員選挙に【ゆり ゆり恵】(ゆり ゆりえ)が立候補しています。投票よろしくお願いいたします。

★9月は、天童市9/15・東大阪市9/22告示・小牧市9/22告示の市議会議員選挙にNHKから国民を守る党の公認候補を擁立する予定です。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:08.82ID:l5jrdp3M
9日(月)夜9:00

#913 赤羽岩淵「料理 太助」
#738 田端「やきとり あおちゃん」
#796 仙台「文化横丁 源氏」
#855 屏風浦「鰻屋」

■ #913 赤羽岩淵「料理 太助」 2019/9/9 初回放送

10代で向島や浅草の料亭・割烹で修業した大将が独立して半世紀。
赤羽の飲食街は目と鼻の先。
白木カウンターと能舞台を模した小上がりが渋い。
大将はフグの調理師免許を持つだけに海鮮系は申し分ない。
特に自家製の珍味が出色。飛魚やキスの真子の塩辛を食べた吉田さんも驚嘆していた。

■ #738 田端「やきとり あおちゃん」 2016/9/12初回放送

JR田端駅から10分ほど。明治通りを超えてすぐに店はある。オープン29年。
「近所の人に来てもらえる店にしたい」というご主人・青木さんの言葉通りご常連はその多くがご近所さん。カウンター5席テーブル2卓のこじんまりした店だ。
ご常連が必ずと言っていいほど注文するのは日向地鶏のもも肉をニンニクぽん酢で味付け、ネギたっぷりの「スタミナ焼き」。吉田さんもこの味のすっかり虜に。
店オリジナルのビールと酎ハイをブレンドした「ゴールドサワー」も人気だ。
納豆オムレツやざるうどんなど、サイドメニューも豊富。
みんなから「あおちゃん」と慕われるご主人が一人で切り盛りする店で下町の酒場を味わうのもオツなものだ。

■ #796 仙台「文化横丁 源氏」 2017/9/11 初回放送

「ブンヨコ」の愛称で親しまれる文化横丁は大正13年に誕生した商店街。
横丁の細い路地を抜けた先にある源氏は昭和25年の創業。
石造りの穀物蔵を移築して宮大工がこしらえたとあって、風格と趣は飲兵衛を虜にする。
お酒一杯に肴が一品付く方式で、酒を頼むごとにアテが変わる。
しかし、4杯で打ち止めが仕来り。吉田さんも潔く切り上げた。
カウンターの中で凛と佇む女将にまた会いたくなる。

■ #855 屏風浦「鰻屋」 2018/9/10 初回放送

昭和53年創業の「鰻屋」。
鰻と焼き鳥の二枚看板。夫婦ふたりで切り盛りしてきた酒場である。
店内はコの字カウンターの中で立ち呑みできるスペースがあり、毎夜地元民で賑わう。
吉田さんがまず驚いたのは、焼き鳥の価格。創業以来40年、値段は据え置いたままだという。
それもあって、持ち帰り客も多く、屏風浦マダムやベビーカーに乗った可愛いご常連が店の前で焼き上がりを待っていた。
自慢の鰻は、国産鰻を関東風にふっくらと柔らかく仕上げたもの。
マスターの秘技で1枚の鰻から蒲焼と白焼きを同時に焼き上げられるという。
さて、そのマスターの秘技に吉田さんはどう応えたか?

H
T
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:23.82ID:ChmP9imp
16日(月)夜9:00

#914 東十条「酒だる」
#739 熊野前「くるまだ」
#797 仙台「菊水」
#856 新杉田「三角屋」

■ #914 東十条「酒だる」 2019/9/16 初回放送

南口近くにあるビルの二階。
北海道出身の店主は神楽坂を手始めに新橋など場所を変えつつこの道60年。
東十条に落ち着いて30年余りとなる夫婦酒場。
豊洲から仕入れる海鮮系に自信あり。 日本一と謳う霜降り馬刺しも頂きたい。
合間に煮物のサービスがあるのはうれしい。
女将のおすすめの〆で、吉田さんは大満足であった。

■ #739 熊野前「くるまだ」 2016/9/19初回放送

番組初登場の都電荒川線・熊野前駅。駅前から伸びる商店街を進むとすぐに店がある。商店街のメンバーも集う地元密着の酒場だ。
ご主人は元国鉄職員という異色の経歴。夫婦二人で店を切り盛りする。
仕入れの具合でメニューは日々変わるが、吉田さんが訪ねた日、目にとまったのは「サメのみぞれ揚げ」。
ご常連が頼んでいた「ニラ玉」は多めの出汁に海苔が乗せられ、思わぬ風味に吉田さんも舌鼓を打った。
焼酎好きのご主人が選んだ焼酎は12種。好みを言えばおすすめを出してくれる。
ご夫婦が醸し出す家庭的な雰囲気の中、上質な家庭料理を下町で味わうのもいい。

■ #797 仙台「菊水」 2017/9/18 初回放送

仙台三越の裏通りにある東一市場は戦後の面影が残る横丁。
仙台では店主のことを親方と呼び、菊水は25年前に親方が始めたもつ焼き中心の酒場。
屋号は盛岡で母親の実家が営むもつ焼き店と同名。
三陸産の刺身や、時に親方が渓流釣りで仕留めた岩魚の燻製にありつける。
吉田さんはヤマメを頂いた。
遠野から仕入れるラム肉もはずせない。

■ #856 新杉田「三角屋」 2018/9/17 初回放送

国道16号線沿いにポツンと店を構える「三角屋」。 屋号の通り、店は角地にあって、客席との間合いが近い。
気さくなマスターと優しいママさん、更にはフレンドリーなご常連も多く、一見であってもすぐに打ち解けられる酒場なのだ。
外の看板に「やきとり・串揚げ」とあるが、ご常連は皆、思い思いに様々なメニューを頼んでいる。
聞けばそのほとんどが裏メニューで、それぞれ自分好みのものがあるという。
吉田さんもオススメを聞きながら様々なメニューを探る。
ラストに待っているのは、一番人気なのにメニューに無いという逸品。
吉田さんもこの味にすっかり「三角屋」の魅力にハマっていた。

H
T
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:38.96ID:w/x+bHGs
23日(月)夜9:00

#915 制作中
#740 奈良「いづみ」
#798 仙台「おでん 三吉」
#857 宮崎(宮崎県)「たかさご」

■ #740 奈良「いづみ」 2016/9/26初回放送

猿沢池に近い路地を辿ると芸者置屋だった風情ある一角に遭遇。
昭和42年にお茶屋だった佇まいをそそまま残して改装した古典酒場。
旬の食材を使った田舎料理が中心だが、表に掲げる「鮑腸汁(ほうちょうじる)」と記された赤提灯が目を引く。
由来は大分の郷土料理・だんご汁をアレンジした名物。
注文すると練り込んだ小麦粉の玉を、客の前で一瞬に伸ばして麺にする職人技はまるで手品師。
4種類の味噌をブレンドした汁を肴に何杯でもいけてしまう。

■ #798 仙台「おでん 三吉」 2017/9/25 初回放送

初代親方が昭和24年に屋台から始めた大箱の老舗おでん屋。
陸奥湾でとれるイワシの焼き干しと昆布だけの出汁は濁りもなくさっぱりとした味わい。
タネは「さんまのすり身」や「にら玉」など26種。
トレードマークのねじり鉢巻を施した「いいだこ」など、熱々のおでんと地酒を頂いた吉田さんは三代目が考案した夏バーションの冷製おでんにも感動し、〆に県北のB級グルメ油麩丼を平らげた。

■ #857 宮崎「たかさご」 2018/9/24 初回放送

宮崎一の歓楽街、通称ニシタチにある昭和32年創業の大衆酒場。
暖簾にある「宣伝酒場」の文字は、かつて酒問屋の頼みで店内に酒瓶を並べて宣伝した当時の名残。
季節メニューから「地鶏のもも焼き」や「冷や汁」など宮崎名物も豊富。
100周年を迎えた蔵元が出した宮崎限定の芋焼酎など、宮崎県内はアルコール度数20度の焼酎が主流。
吉田さんは芋焼酎のソーダ割りを手始めに、ロックに特産の柑橘類「へべす」のスライスを入れて飲んだ。

H
T
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:42:50.93ID:zu5woQ/F
30日(月)夜9:00

#916 制作中
#741 近鉄奈良「グリル・チェンバー」
#799 石巻(宮城県)「六文銭」
#858 都城(宮崎県)「おでんジャングル」

■ #741 近鉄奈良「グリル・チェンバー」 2016/10/3初回放送

元々は奈良商工会議所が設立された際に初代が創業した洋食店。チェンバーとは会議所の意。
その後、近鉄奈良駅に地下通路で直結しているビルの地下飲食街に移転して40年となる老舗。
内観外観ともにスナック風だが、夜メニューは旬の食材と叔父さんが作る自家製野菜を中心とした創作料理の酒場に変身。奈良酒にもこだわる。
最後は、叔父さんの米で作る名物の創作オムライス「チェンバーライス」で〆たい。

■ #799 石巻(宮城県)「六文銭」 2017/10/2 初回放送

創業40年になる六文銭は日本有数の石巻漁港に水揚げされる三陸の幸を中心に出す酒場。
屋号の由来は真田丸とは関係なく、「三途の川の渡し賃(六文)」の慣習からとか。
半島部に捕鯨基地もあるだけに鯨は石巻の郷土料理。
トイと呼ぶ皮下脂肪と一緒に頂く刺身は別格。
吉田さんは石巻の地酒と沿岸で獲れたウニや極太穴子に舌鼓。

■ #858 都城(宮崎県)「おでんジャングル」 2018/10/1 初回放送

意外と知られていないが、都城には「おでん」の店が多い。
戦後間もなく始め、四代目が引き継ぐこの店がその草分け的存在。
屋号の由来は、初代が戦地に赴いた「南方のジャングル」から引き揚げたからとか。
昆布と鰹出汁に鶏ガラスープが入り、タネに「豚の軟骨煮」や「おやし」と呼ぶ豆もやしが入るのも特徴。キャベツのおでんはここが発祥らしい。
宮崎特有20度の芋焼酎によく合う。

H
T
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:47:45.28ID:9xjj3vFv
>>1にブラック商会への内定通知を
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:06.60ID:dQu2o3TC
横浜の校歌で聞いたことある
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:07.55ID:aDELAK0z
横浜高校の校歌に出てくる屛風ヶ浦か
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:07.87ID:CUa9BvBO
皆様今夜最後のかんぱーいw
黒部峡純米吟醸ひやおろしとヒガンフグ刺身で
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:10.65ID:ZYXaQDqc
白旗あげた商店街
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:11.85ID:zwCGYfOz
今注目の京急
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:20.48ID:CUa9BvBO
>>21
これは・・・
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:29.73ID:9xjj3vFv
>>15
あの事故は細い道に迷い込んだトラックが気の毒で
0042◆4453.ix2s.
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:30.70ID:TQlafyqr
路地裏の超特急(苦笑)
0045◆orzGTSmKCk
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:33.02ID:b5w2H7jV
        ゥィー
     ⊂ヽ  ⊂二⊇r''∋ >>1乙〜
  〜  ヽ`ξ *ロ∀ロ}/ |
   〜   ̄ヽ  ∨ イ ↓
    〜    〉   / E田ヨ
 〜    /⌒   〈
  〜   ノ /~`⌒> )
   〜 (__ノ   / .ノ
   〜     (__つ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:33.27ID:LixUBF5+
横浜高校校歌にも登場する屏風ヶ浦

お風呂屋(意味深)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:48:40.40ID:Tn9KFyZi
飲みの最後の方って吐き気との戦いになってるから締めのラーメンの概念がいまいち理解できない
0063◆4453.ix2s.
垢版 |
2019/09/09(月) 21:49:07.20ID:TQlafyqr
>>41
ドライバーも運転士も気の毒だよなあ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:49:12.95ID:kieYaqyQ
>>48
赤い彗星電車(他者より見切りダイヤ復旧が三倍早い)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:49:16.33ID:Y4icT9GM
吉田 類(よしだ るい、男性、1949年6月1日 - )[1]は、日本の酒場ライター(「酒場詩人」の肩書で紹介されることも多い)、画家、作家、タレント、歌手。
名前の「類」は通称[2]。高知県高岡郡仁淀村(現吾川郡仁淀川町)出身。


廃人の前に画家なのかこの人
0076◆4453.ix2s.
垢版 |
2019/09/09(月) 21:49:22.18ID:TQlafyqr
KOEI堂
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:49:36.95ID:zwCGYfOz
上大岡ってそんなに栄えているのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 21:49:42.64ID:9xjj3vFv
>>63
あの迷い込んだ道って、大型車進入禁止やこの先道幅が狭くなる標識が一切無かったとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況