安倍政権“運用益44兆円”の危うさ 年金原資で株ギャンブル
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257158

「民主党政権時代の10倍だ」――。最近、安倍首相は、年金積立金の運用益「44兆円」をやたらに強調する。この数字には、
政権移行期の12年10〜12月期の運用益5兆円も含まれ、安倍政権だったのは数日だけ。5兆円を民主党政権時代にカウント
すれば10倍ではなく4倍になる。いつもの姑息な誇張には呆れるしかないが、年金の運用益にはもっと深刻な問題がある。

 安倍首相が必要以上に運用益をアピールするのは、金融庁の報告書を機に国民に広がる年金への将来不安を打ち消すためだろう。
しかし、リスクの高い株式投資の運用益を示されても、とても安心できない。実際、累積の運用益57兆円(昨年12月末時点)が、
あっという間に消える恐れがあるのだ。

 年金積立金151兆円を運用するGPIFは2014年10月、国内株と外国株の比率をそれぞれ12%から25%に引き上げ、
全体の50%にし、株価を下支えしてきた。

「安倍政権発足時の株価は1万2000円台でした。GPIFに加え、日銀が年6兆円のETFによる株の爆買いをした結果、
株価は右肩上がりで伸びました。安値で取得した株がどんどん上昇し、大きな運用益を得られたのです。ところが、現在は2万円台で
頭打ち=B運用益を出しbノくくなっていbワす。そのことb@知した外国瑞l投資家は日本bフ株式市場から試閧ォ始めてb「ます」
(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)