3回は、遊撃の森敬が佐藤輝のフライをポテンヒットにする場面もあった。強風だったとはいえ、本拠地では言い訳にできない。大逆転した打線にしても、大差をつけられ「ただ打つだけ」となった中盤まではつながった。ところが終盤にかけて点差が詰まり、チームバッティングが求められてくると、粗さが目についた。2点を追う6回無死二塁、蝦名は進塁打を打てなかった。右飛で逆方向の意識は見えたが、それは最後の1球だけ。それまで右に転がそうという姿勢は出ていなかった。打線全体、制約がかかると途端につながらなくなる。

 何度も言ってきたように、ミスは起きる。それをいかに減らすかが、そつのない野球につながるし、勝つチームの条件でもある。両チームともミスが多く、緩い試合だったと言わざるを得ない。DeNAに付け加えれば、初回には一走・関根の飛び出しアウトもあった。1イニング3本塁打したように、個の力はある。ただ、それだけでは、シーズンを通して勝つことはできない。突き詰めて欲しい。(日刊スポーツ評論家)