「捕手のリードのせい」は的外れ 求められる風土改革
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH079TL0X00C24A5000000/

この記事で気になる点は、メジャーではチーム全体で打者を分析して打球速度が出ないコースを攻めるというところ
こういった取り組みは日本でも始まってるんだろうし、取り分けメジャー帰りの倉野がいてデータ分析に強いソフトバンクは当然やってるだろうと思われる
リーグ全体で長打不足に陥ってる事と、ソフトバンクの投手成績が上がっているのは、ボールではなくこのあたりが関係しているのではなかろうか
そして今の時代に監督が捕手のリード批判をするオリは出遅れてると言わざるを得ない