去年の外崎が抜いて走って、三塁狙った蛭間がタッチアウト
外崎のホームインは認められず
で、蛭間が悪い的な話で有耶無耶になってる時点で松井平石体制が
戦うための体制ではないって見切りはつけた

誰が悪者って話ではなく
ああいうケースを再現させないためには、ネクストバッターが返球みてホームへの走者へ指示
サード狙う走者はサード目指すのみでコーチャーを見る、前を見てはしる
コーチャーは返球がサードにくるかどうかも見てランナーに指示
と決めれば再現はまずしなくなる

でも蛭間が悪いでは、西武の三塁目指すランナーはレフトからの返球と、ホームへのランナーを
首振りながら確認し、さらにサードのタッチをかいくぐる方法を見つけつつ、全力疾走しないといけなくなる
そしてコーチャーは何の責任も負わない

こんなことしてるチームが勝てるわけねえんだわ